• HOME

  • NEWS

  • ABOUT

  • ARCHIVE

  • MEDIA

  • CONTACT

  • More

    • Facebook Clean Grey
    • Twitter Clean Grey
     

    東西450kmに渡る広大な瀬戸内エリアには、大小727もの島々が点在しています。このうち有人島は約20%の138あり、最大のものは14万人もの人々が暮らしています。一方、最小のものは0.4平方km、暮らしているのはわずか1世帯。瀬戸内には人口100人未満の小さな島が49あり、こうした島の多くでは極度の過疎高齢化が進み、商店はおろか病院・診療所もありません。気象状況により郵便や新聞も満足に届かないことがあり、生活にはチャーター船や自家用船・漁船が欠かせません。貨物輸送に多くのコストと時間がかかり気軽に日用品を買うこともできません。

     

    日本ではほとんどの地域で翌日には荷物が届きますが、ここではそうはいきません。急に必要なものがあっても手に入れることは困難で、全てを船に頼らざるを得ません。住民の皆さんは長い島での生活の知恵で様々な工夫をしていますが、時には緊急事態も起こります。

     

    この状況を見て何か良い方法はないか、と考えました。当初、無人貨物船(UMV)を活用するプランや、まとめ買いとチャーター巡回船を組み合わせたコスト削減案、移動販売船など様々な方法を模索していた時、ニュースでAmazonがドローン(UAV)を活用して荷物を届けるサービスを行うことを知りました。このサービスが実現すれば問題は一気に解決するでしょう。しかし、過疎の離島でサービスを開始してくれるのはまだだいぶ先になりそうです。ならば自分で始めようと友人達に声をかけ、賛同してくれるメンバー達と準備を始めたのが、このプロジェクトのはじまりです。

     

     

    There is a total of 727 islands of various sizes spread across the vast area of Setouchi, spanning 450km wide. 138 of these, composing 20% of the total number, are populated, accommodating a maximum of 140,000 people.
    However, the smallest of these, with an area of no more than 0.4km2, accommodates one single family, and 49 other islands harbour a population under 100 each. As the population declines and gives way to an aging population, businesses also grow scarce, and hospitals and clinics are altogether non-existent. Delivery services such as post and newspapers are often compromised due to weather conditions, meaning that the use of charter crafts and private or fishing ships is vital. On the other hand, the costs deriving from freight traffic, as well as time limitations, present a large obstacle to what would otherwise be simple daily shopping.


    While it is possible to ensure next-day delivery services in most areas in Japan, this hardly amounts to an acceptable counter-measure in this case. Having no choice but to rely on water-crafts when a sudden need for certain products or services arises is a detriment by itself – and try as they might, even people with long-time experience in devising ways to overcome the difficulties that come with living in small, isolated islands, that will not be enough in times of emergency or crisis.


    It was looking at these circumstances that we though – there must be a practical way to overcome this. Initially, we looked into various possible solutions, such as unmanned cargo ships (UMV), cost reduction planning for bulk shopping, associated with the use of patrol boat-charters, and mobile sale units. During this research process, we heard the news about Amazon’s innovative service using drones (UAV) to deliver their customers’ purchases. We were convinced that this service would solve the problem once it was put into action; but we learnt soon enough that there would still likely be a long wait until that service could be brought to isolated islands. Deciding that it was then up to us to expand on this option for these remote locations, it was so that a group of friends with the same belief came together and thus started this project.

    島々を結ぶ、無人航空機と無人貨物船、無人地上走行車(UAV/UMV/UGV Hybrid - Islands Logistics Network)による物流網が融合し、それぞれの弱点を補完つつ24時間365日、確実に島々を結ぶ完全自動で物資が流れる、全く新しいネットワークが実現したらどうでしょうか。

     

    すばらしい自然に囲まれた離島の環境で、利便性は市街地と変わらない生活ができるとしたら。

    全く新しい形の島での暮らし方が生まれ、離島が憧れの生活場所になる。

     

    そんな日が来ることを夢見て、このプロジェクトを進めています。

     

     

    Imagine a hybrid logistics network, making use of unmanned aerial vehicles and unmanned cargo ships and unmanned cargo vehicle (UAV/UMV/UGV Hybrid – Islands Logistics Network) where both parts work together to compensate each other’s weaknesses; a pioneering network bringing these islands closer together, and closer to us, with a solution for the delivery of goods anywhere, 24 hours a day, all year round. Imagine that as a reality.

     

    Everyday life surrounded by astonishing, natural landscapes, without sacrificing the convenience of urban living.

    An entirely new lifestyle on isolated islands, rising as the new ideal.

     

    This project is a pursuit to bring these ambitions within everyone’s reach.

     

    KamomeAirプロジェクトは、ドローン(自律制御により飛行する無人輸送機)技術を応用した「日本初の離島間を結ぶ、海上軽貨物輸送システム:空飛ぶカモメの宅配便」の商用化に向けた長距離飛行(8km)実証実験を実施し、成功しました。

     

    Using drones – automated cargo aircrafts – Kamome Air Project performed and succeeded on a long distance flight test (8km), thus drawing closer to the commercialisation of out goal: “Flying Gull Delivery Service: A Maritime Product Delivery Service Bringing Isolated Islands Closer Together”.

    2015年1月18日(日)日本初の長距離(8km)海上貨物輸送実証実験に成功

    ○実験日

    2015年1月18日(日)


    ○実験内容
    香川県高松市「高松東港」から「男木漁港(男木島)」までのおよそ8kmの海上を、1kgの貨物を搭載して輸送する実験を行いました。
    *実験当日(2015.1.18現在)において日本初記録。

     

    ○Date of experiment

    2015.1.18 (Sun.)

     

    ○Experiment overview
    A flight test conducted with a 1kg cargo aircraft flying from Takamatsu Port, Takamatsu, Kagawa to Ogi Fishing Harbour (Ogijima), covering a distance of approximately 8km.

     

     

    ○READYFOR? クラウドファンディング支援者一覧

    波多 信治、Sasaki Takahiro、Fumihiro Mii、ゆーすけ、ケイシ、男木島道場、Yasuhiro Okada、yukiusagiman、yhg、Junya Kitagata、こうちゃんず、かもめーずの三線担当、Norihiro Katayama、toshi、Kei、Yusuke Nakano、kawori、すざく、Yoshifumi Hiruta、Toshinori Yagi、望月鶯(もちづきうぐいす)、firstmimic、Makoto Ujike、まるちん、Yukio Hotta、Yasu、森田 桂治、Yuichiro Haraguchi、akeysa、すずせ、Hiroto Yokota、ゴリさん、タミィ、じゃぐ、akkey、ただの炭酸水、Shigeki Moriya、Muraba、Hiroshi Fukui、Hiroshi Horikami、yuri、Tomoko Taniguchi、Nobusuke Murakawa、みかん太郎、あんこ、shiraga motohiro、tokusan、ぽーかー、Kazuhiko Okubo、Kazuya Taniguchi、ゆうすけ、mafia、Kayoko Kawasaki、Jun Nishiguchi、Tetsuo Hiraku、ばいーん、↑よっちゃん☆、今井 幸治、David Billa、Takashi Nakamura、hector、三宅信一郎、Yoshinobu Izumita、中山 大也、kobaya4t、Junji Ooishi、えふしれ、marico、Yuusuke Odagiri、Masahiro Miyamoto、三野(さんの)晃一@生活支援センター「サンサン」、Yamato Fukui、モリクマ、Yoshino Fujiwara、side-y、深町めおん、gobi、クロニャン、Daisuke Mabuchi、Hisyoshi Suehiro、Hiromi Sano、Cage Ninomiya、Yusuke Taniguci、kazuchan、うらり、kit、takojira、はま、チャオ、粂井 千絵、ダンチョウ、ももこ、堀尾 春代、佐藤 武子、akari

    (順不同・敬称略)

     

    ○機体設計・制作協力 / オペレーション・技術支援

    株式会社ケイアンドエス

     

    ○警戒チャーター船運航管理

    株式会社高松海上タクシー

     

    ○技術支援

    株式会社空撮技研

     

    ○撮影・記録協力

    株式会社ビデオライフ /  Shintaro Miyawaki

    実験費用は READYFOR? クラウドファンディングを通じて支援をいただき、1,116,000円の資金調達に成功しました。
    https://readyfor.jp/projects/KAMOMEAIR01

    瀬戸内かもめプロジェクト統括本部 「( KamomeAirプロジェクト 代表:小野 正人 / フジ・インバック(株)代表取締役:田辺 誠治 /(株)空撮技研 代表取締役:合田 豊 / メロディ・インターナショナル(株)代表取締役:尾形 優子 / 二ノ宮 敬治 )」は、「観音寺市」と「香川大学」(社会連携・知的財産センター / 工学部知能機械システム工学科 石丸研究室 / 危機管理研究センター)」と共に、日本初の3分野複合実証実験を、香川県観音寺市において 2015年9月15日(火) に実施し、全プログラムにおいて成功しました。

     

    Setouchi Project Head Division (Kamome Air Project Representative: Masato Ono / IMVAC, Inc. President: Seiji Tanabe / Kuusatsu Giken, Inc. President: Yutaka Gouda / Melody International, Inc. President: Yuuko Ogata / Keiji Ninomiya), in collaboration with Kan’onji City and Kagawa University (Social Cooperation Research Centre / Ishimaru Engineering Research Lave Intel System / Crisis Management Research Centre) succeeds on the field test involving three fields of study for the first time in Japan on Tuesday, September 15th 2015.

     

     

    「物資輸送+遠隔医療実験」物資輸送実証実験(医薬品輸送*)は、国内初。

    *KamomeAirプロジェクトと、メロディ・インターナショナル(株)が共同で実施。
    *医薬品を想定した500gの重り。

    *ドローンによる物資輸送において、日本最長飛行記録を達成(片道10km:往復20km)

     

    “Delivery of goods + Telemedice Test” conducted for the first time in Japan as a form of delivery of goods (delivery of pharmaceutical products*) demonstration experiment.
    *A collaboration carried out by Kamome Air Project and Melody International, Inc..
    *Test Performed with a cargo figure of 500g.
    *Longest drone flight record for cargo delivery in Japan (one way = 10km; whole journey = 20km)

     

     

    ○オフィシャルスポンサー・共催・技術支援・協力
    フジ・インバック(株) / メロディ・インターナショナル(株) / (株)空撮技研 / DRONE FACTORY
    観音寺市 / 香川大学(社会連携・知的財産センター / 工学部知能機械システム工学科 石丸研究室 / 危機管理研究センター)

    2015年9月15日(火)3分野複合実証実験に参加し、物資輸送最長記録(10km)を達成
    メディア掲載

    下記のメディア様で紹介していただきました(順不同・敬称略)

    ○地上波

    RNC西日本放送(news every.)、KSB瀬戸内海放送(スーパーJチャンネル)、OHK岡山放送(OHKスーパーニュース)、NHK高松放送局(ゆう6かがわ)、NHK徳島放送局(四国羅針盤)、RSK山陽放送(イブニングニュース)、TSCテレビせとうち(TSC news5)、東海テレビ(スーパーニュース)、テレビ朝日(ビートたけしのTVタックル)、日本テレビ(NEWS ZERO:ZEROhuman)、日本テレビ(ZIP!:ComingSoon)、大阪ほんわかテレビ(情報喫茶店)、読売テレビ(ニュースten)、読売テレビ(情報ライブ ミヤネ屋)、TBSテレビ(あさチャン)

     

    ○BS

    BS-TBS(BizStreet)、ABC朝日放送、日本BS放送
     

    ○ラジオ

    RNC西日本放送ラジオ(気ままにラジオ)

     

    ○新聞

    四国新聞、読売新聞、毎日新聞、朝日新聞、朝日新聞DIGITAL、産経新聞、産経WEST、日本経済新聞、日本経済新聞DIGITAL、共同通信、中日新聞、The Japan Times、香川経済レポート、建通新聞、離島経済新聞

     

    ○Web

    ASCII.jp、物語を届けるしごと、株式会社テンポ(XAMOSCHi)、NAVERまとめ、香川県Lovers

     

    ○書籍

    小林啓倫著「ドローン・ビジネスの衝撃 小型無人機が切り開く新たなマーケット」
    朝日新聞出版(月刊ジュニアエラ8月号)

     

     

    Bringing revolutionary change to isolated islands, straight from the Setouchi skies

    PARTNERS  / SPONSORS

    【お知らせ】離島間無人物流実証実験の記録動画を公開しました

    March 31, 2019

    【お知らせ】長崎県五島市、ドローン離島間無人物流実証実験の成功について

    March 31, 2019

    【お知らせ】長崎県五島市、ドローン離島間無人物流事業に参加します

    February 6, 2019

    【プレスリリース】ドローン目視外運用を見越した、次世代リアルタイム気象観測システムの運用開始について

    August 15, 2018

    【プレスリリース】次世代物資輸送無人航空機の飛行試験開始について

    January 31, 2018

    Please reload

    NEWS / PRESS RELEASE

    © 2015 KamomeAir Project. All Rights Reserved.